アジングで良く釣れると評判の34・キメラベイト。
ワームが2つくっついたような不思議な形で一見あまり釣れそうにありませんが、これが使ってみると本当に良く釣れます。
アジがなかなか釣れない場所でもこのワームにだけは反応してくることも多く、最後の砦的な存在でもあります。
そんなアジングには必須クラスの34のキメラベイトを紹介したいと思います。
キメラベイトの使い方
キメラベイトの基本的な使い方は、リールをゆっくり巻きながら途中で2、3回アクションして少しフォール、またリールを巻いてアクションをつけてフォールを繰り返すことです。
ただ巻きしている時にアジが付いてきて、アクションの後のフォールで口を使ってくることがほとんどです。
また、キメラベイトはエアポケットがワームの下側についていてフォールがゆっくりなので、フォールを中心に使うのも効果的です。
ワームをキャストしてボトムをとる前にアジがかかることも多いのでテンションフォールで使うとあたりが取りやすいです。
潮の流れが効いたところでは、潮に乗せながらドリフトさせるとアジが良く釣れます。
潮に乗せておくだけでも充分釣れますが、たまにアクションをつけてあげるとアジの反応もかなり良くなります。
キメラベイトはスレに強い
これまでキメラベイトを使ってきて感じたのは他のワームと比べてスレに強いということです。
人気ポイントでアジングをしているとアジが見えるけどなかなか口を使わないということが良くありますが、そういうところでもキメラベイトにだけは反応が良いことが多かったです。
さっきまでワームを追ってくるものの目の前で帰っていたアジが、キメラベイトの時だけは目の前でバイトしてきたりキャストしてフォールさせるだけで口を使ったりと、明らかに他のワームにはない強みがあるなと感じました。
なので今では、キメラベイトは釣れない時の最後の砦として常備しています。
キメラベイトはバラシが少ない
キメラベイトの特徴としてバラシが少ないという特徴もあります。
ワームの吸い込みが良いのか魚が釣れた時はワームを丸呑みしていることが多く、口の柔らかいアジでもバラさずにキャッチすることができます。
他のワームを使っている時と比べても丸呑みしていることがかなり多いので、ワームの違和感が少ないのかなと感じます。
そのデメリットとしてフックを外すのに少し手間がかかるので、使いどきは少し考えた方がいいかもしれません。
キメラベイトと組み合わせるジグヘッド
キメラベイトと組み合わせて使うなら同じ34のストリームヘッドがおすすめです。
吸い込みやすく吐き出しにくいジグヘッドなのでキメラベイトの集魚力と合わせることでキャッチ率を大幅に高めることができます。
使いやすいジグヘッドなのでキメラベイト以外のワームと組み合わせても活躍してくれます。
同じ34のゼログラヘッドを組み合わせると、さらにフォール速度をゆっくりにすることができます。
水深が浅い場所などはフォールスピードが遅い方がバイトのチャンスが増えるので、ゼログラヘッドと合わせて使うのがおすすめです。
ジグヘッドの部分がシリコンで隠してあるので、アジにも違和感なくアプローチすることができます。
ただ、値段が高いのでここぞという時にだけ使ってみてください。
さいごに
今回は34のキメラベイトのインプレを書いてみましたが、かなり釣れるワームなので使ったことがない方は是非試してみてください。
スレたアジに口を使わせる力はかなり高いと思うので、アジがいるけどなかなか食わないという場面に遭遇したらキメラベイトを使ってみてください。
キメラベイトでスレたアジを攻略して、アジングの釣果アップを目指しましょう‼️





[…] […]