バス釣りは春から冬まで1年中楽しめる釣りですが、時期ごとに狙うポイントや釣り方が変わってきてそれを知らないと釣果にムラが出てきます。
しかし最低限のポイントだけ抑えておけば年間通してバスを安定して釣ることができ、短時間で効率よくバスを釣れるようになります。
そこでこの記事では、バス釣りの時期ごとの攻略法を初心者にも分かりやすいように解説していきます!
春
春はバス釣りのハイシーズンなので初心者でも釣果を上げやすく、真っ先に釣り方をマスターしたい時期です。
バスが産卵のために岸際にやってくるのでオカッパリでも釣りやすく、釣り方を覚えればバスが連発して釣れるので年間通して最もバス釣りを楽しめます。
春のバスを攻略するうえでスポーニング(産卵)は重要ですが、大きく分けると産卵前のプリスポーンと産卵後のアフタースポーンに分けられ、それぞれで釣り方が大きく異なります。
プリスポーンはバスが産卵のためにボリュームのあるエサを好んで食べるようになるのでとにかくボリュームのあるルアーをゆっくり使うのが定番です。
ワームを使うときもラバージグとセットでボリュームを出したり、スピナーベイトもトレーラーワームをセットで使ったりとボリュームを意識することでエサを積極的に食べるバスを狙い撃ちすることができます。
当然スポーニングに絡むバスはサイズが大きい傾向にあり、ボリュームのあるルアーを食べるバスは良型が多いのでサイズアップを狙えるのもこの時期の特徴です。

アフタースポーンになると産卵で失った体力を回復するために食べやすくて栄養のある甲殻類(ザリガニやエビ・カニ)を好んで食べる傾向にあります。
あまり動き回るベイトは食べることができないのでワームもノーシンカーでゆっくり誘うのがコツで、近くにバスがいればフラフラと近づいてきて簡単に口を使ってくれます。
釣れるバスはお腹が凹んだガリガリのバスが多いですが、サイズは割とよくサイズアップも狙いやすい時期です。
他の季節と比べてもワームへの反応が素直に感じるので、初心者でも釣果を上げやすいと思います。

アフタースポーンの後半になってくるとバスの体力も徐々に回復し始め動きの速いエサも食べれるようになります。
やはりバスからするとギルのような小魚は栄養価が高いので体力を回復するためにも食べておきたいエサで、この時期になるとバスがギルを追いかけている光景もよく目にします。
ギルを好んで食べるバスは40センチ以上の良型サイズが多く、ギル系のワームを使うと自然とアベレージが大きくなる傾向にあります。
基本的にはギル系のワームをストラクチャー周りに落としていくだけなので釣り方も難しくなく、効率よくデカバスを釣るのにこの時期は向いています。
バスの体力も回復しているため引きもパワフルになってきてやりとりも楽しめるのが良いところです。
ギルが集まっている場所の近くにはバスが潜んでいることが多いので、普段釣りをしている時にギルが多いポイントを覚えておくとポイントを絞りやすいです。

夏
夏は水温が上がるためバスも涼しい場所に集まっていることが多く、流れ込みや日陰などは欠かさずに狙っておきたいポイントになります。
流れ込みは上からフレッシュな水が流れてくるのに加え酸素量も多くエサも流れてきやすいことから高確率でバスが付いてます。
ワームを使ってボトム付近でアクションさせているとアタリがでることが多く、釣り方も単純なので初心者でも釣果を上げることができます。
夏の流れ込みは定番すぎて場所によってはスレていることもあるので、すぐに反応しなくてもしばらく粘ってみるとバスが釣れることもあります。
夏は流れ込みに絞って釣っていけば間違いなく釣果は上がるので、朝の一番良い時間に流れ込みを撃ってみてください。

流れ込みの次に夏に狙っておきたいのが日陰(シェード)で、バスが日光を避けるために水草やオーバーハングの下に隠れているので、バックスライド系のワームを使って狙い撃ちしていきます。
バックスライドするワームは真下ではなく向こう側にスライドしながら落ちていくためカバーの奥まで探ることができ、エグれについたバスまで逃さず取ることができます。
高比重なものだとノーシンカーでも飛距離が出るので対岸のカバーなども狙うことができ、陸っぱりでも重宝します。
オフセットフックで針先を隠しておけば根掛かりも少ないので、テンポよくシェードを撃っていくことが可能です。

夏の定番ムシパターンは視覚的にバス釣りが楽しめる面白い釣りです。
夏はバスが岸を向いて上から虫が落ちてくるのを待っているので近くにワームを落とせば食いついてくることも多く、バイトシーンまではっきり見えるので釣っていて面白いです。
ワームの形も虫に似たものを使うと反応が良く、浮くタイプと沈むタイプを使い分けながら釣っていくと釣果も伸ばせます。
最初のうちは浮くタイプを使うと落ちパクすることもあり短時間で釣れますが、そのうち反応が悪くなってくるので沈むタイプに切り替えると追加して釣ることができます。
生まれたばかりの子バスはワームへの反応も良く釣れやすいので初心者でも狙いやすいターゲットです。

秋
秋になって水温が安定してくるとバスも活発に動き回るようになり、さまざまなポイントで釣ることができます。
手返しよく広範囲に狙える巻物を使うのが定番で、釣れるのを信じてとにかく巻き続けるのが釣果への近道です。
特に朝マズメや夕マズメのエサを活発に食べる時間は巻物への反応もよく、短時間で複数キャッチも可能です。
秋と言っても天気の良い日の日中などは流石に巻物では厳しいので、朝マズメは巻物で昼間はワームというように使い分けていくと釣果も安定します。
ワームと比べると巻物で釣れたバスの方がアベレージが大きい傾向にあるので、秋は良い時間帯に巻物を積極的に巻いてサイズアップを狙ってみてください。

冬
冬の寒さが厳しい時期になると水温が下がってバスの活性も低くなりなかなか釣れない時期が続きます。
しかし、冬だからと言って全く釣れないということでもなく釣り方を押さえておけばそれなりに釣果を上げることは可能です。
冬のバス釣りにもいくつかパターンはありますが、基本的には冬でも水温の安定しているボトムを狙うことになります。
よく使われるのはワームやラバージグをボトムでズル引きする釣り方で、ゆっくり動かすので冬の活性の低いバスにもしっかりと喰わせることができます。
単純にボトムでズル引きするだけでなく途中でストップさせるたりするとバスに食わせの間を与えることができ狙ったタイミングでバイトさせることが可能です。
使うルアーによっては根掛かりすることも多いので、すり抜け性能の高いワームやラバージグを使うのがおすすめです。

冬の低活性のバスを釣るのにシャッドテールのダウンショットも有効です。
同じポイントで長時間にわたってアピールし続けることができるのでバスもたまらず口を使い、冬の気難しいバスも攻略することができます。
ピンポイントで時間をかけて釣るので効率は良くありませんが、その分バスが近くにいれば釣れる確率も高いので覚えておけば冬の武器になります。

もうひとつ冬の定番の釣り方がリアクションの釣りです。
メタルバイブやシャッドを使ってバスのリアクションバイトを狙い、冬のバスにも無理やりスイッチを入れて口を使わせます。
メタルバイブはリフト&フォールとフラッシングの両方でリアクションを狙うことができ、よく釣れるので冬には欠かせないルアーです。
シャッドは冬のボトムを探るのに定番のルアーですが、ゆっくり巻くのに加えて早巻きするとバスが反射的にバイトしてくるので冬には覚えておきたいテクニックです。
リアクションバイトはフックへの掛かりが浅いことも多いので、フックはこまめに交換しておくことをおすすめします。

さいごに
バス釣りは時期ごとに攻略法が変わってくるので、季節に合った釣り方を覚えて釣果アップを目指しましょう。
これからバス釣りを始める方は事前に季節ごとの特徴を抑えておけば、釣果を上げるまでの期間がグッと短くなるので楽しんでバス釣りをすることができます。
良い時期に状況に合った釣り方をできるようになると短時間でも複数キャッチできるようになるので、積極的に釣り場に通って時期ごとの釣り方をマスターしましょう!




