糸島メバル釣行!有望ポイントの福の浦漁港と新町漁港でメバリング

最近、気温が上がってきて暖かくなってきたので久しぶりにナイトゲームにやってきました。

この時期だとメバルの数釣りが楽しめそうな糸島でメバリングしてみます‼️

 

 

福の浦漁港でメバルを求めてナイトゲーム

福の浦漁港の常夜灯

まずはメバルの魚影が濃い福の浦漁港にやってきました。

ここは、昼間の釣りはパッとしないものの、夜は明るい常夜灯に魚が寄ってきて良く釣れるポイントです。

 

 

 

 

常夜灯下の明るい場所を覗いてみると小さなメバルがたくさんいます。

中には20センチくらいの良型メバルもいるのでサイズも期待できそうです♪

 

 

 

 

福の浦漁港で釣れたシーバス(セイゴ)

常夜灯の明かりが届くか届かないかくらいのところで何か魚がライズしていたのでワームをキャストするとセイゴが釣れました。

福の浦はライトゲームのワームに40センチくらいのシーバスがかかることも多いのでシーバスを狙ってみるのも良いかもしれません。

とは言っても今日の狙いはメバルなので、メバルが釣れそうなところを狙っていきます。

 

 

 

 

福の浦漁港で釣れたメバル

小さなメバルがたくさんいるところにワームを落とすとすぐにメバルが釣れました。

この大きさはメバルの最少記録を更新したかもしれません(笑)

 

 

 

 

ワームをキャストしてただ巻きするだけでメバルが当たってきます。

しかしサイズが小さいのかなかなかフッキングまで持ち込めず、ようやく釣れてもこのサイズ。

 

 

 

 

福の浦漁港で釣れたアジ

今度は少し引きが強くなりましたがメバルではなくアジが釣れました。

こっちは15センチ超えてるので少しマシなサイズです。

もう少し暖かくなるとアジも数釣りができそう。

 

 

 

 

魚がスレてきたら隣の常夜灯に移動します。

常夜灯は5本くらいあるのでスレたら移動するのが釣果アップに繋がります。

しかし、釣れるメバルのサイズは相変わらず10センチくらいです(笑)

 

 

 

 

同じ時期に生まれて成長しているのでサイズも同じような感じです。

デカいメバルは警戒心が強いのかなかなか釣れません。

ということで、近くにあるもうひとつの釣り場に移動‼️

 

 

 

 

新町漁港に移動してメバリング

新町漁港の常夜灯

今度は福の浦漁港のすぐ近くにある新町漁港にやってきました。

ここも常夜灯が明るくメバル釣りには良い場所です。

 

 

 

 

新町漁港で釣れたメバル

常夜灯の手前の少し暗いところから釣ってみるとすぐにメバルが釣れました。

サイズはさっきまでのメバルと同じくらいです。

 

 

 

 

常夜灯下の明るいところにワームをキャストすると今度は15センチくらいのまともなメバルをゲット。

このくらいのが釣れるとメバリング も楽しいです♪

 

 

 

 

堤防の外側を釣ってみるとこっちでもメバルが釣れました。

水深は浅いですが藻が生えているのでメバルもついてそうです。

 

 

 

 

メバルの間に単発でアジもゲット。

アジはワームにアクションをつけると反応が良いですね。

 

ということで寒くなってきたので今日の釣りは終了‼️

サイズは小さいけど数釣れたので良かったです( ^ω^ )

 

 

 

 

さいごに

今回は糸島でのメバリングでしたが、魚影が濃いだけに数釣れて良かったです。

サイズが小さかったので今度は大きめサイズを求めて釣りたいと思います。

春が近づけば活性もどんどん高まってくるので、それまでにメバリングのワームを補充しとこう♪

 

 

佐賀・福岡のおすすめメバルポイント紹介!メバリングするならここで決まり メバル用ワームおすすめ10選!初心者向けに選び方まで解説 メバリング用ジグヘッドおすすめ厳選!コスパの良いものも紹介 メバリングプラグおすすめ紹介!カラー選びや使い方も解説付き

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。