渓流ルアー釣りの装備まとめ!初心者でもこれさえあれば安心

渓流ルアーフィッシングを始めるときに、最初に迷うのが道具選び。

渓流は川の中に入って釣りをするので専用の道具も多く、選ぶのが少し大変です。

そこで今回は、これまでの長い渓流釣り経験を活かして絶対に必要な道具やあると便利な道具をまとめて紹介したいと思います!

 

 

ロッド

渓流ルアーフィッシングで使うロッドは、長さ7フィート前後、硬さUL(ウルトラライト)あたりが使われることが多いです。

渓流で使うにはこれぐらいがちょうど良く、取り回しもしやすいです。

あまり安いものはロッドの先端が折れやすかったりするので、最低でも1万円くらいのものから選びましょう。

 

コスパ最強渓流ルアーロッドおすすめ12選!初心者向けの安いネイティブトラウトロッドはこれだ

 

 

リール

渓流ルアー釣りで使うリールは、2000番または2500番のハイギアリールが主流です。

渓流は流れの速いポイントが多いため、巻き取りの速いハイギアはとても使いやすいです。

リールの番手も渓流釣りで使うラインの量を考えると2000番もあれば充分です。

しかし、他の釣りにも併用したいという人は2500番を選ぶのが応用が効きやすいのでおすすめ。

 

渓流リールおすすめ12選!番手やギア比の選び方もまとめて解説!

 

 

ライン

渓流ルアーフィッシングで使うラインは、ナイロンラインまたはPEラインになります。

ナイロンラインは安く買えるのでコスパが良いですが、キャストの時に切れたり、引っ掛かって切れたりするのでルアーをロストしがちです。

PEラインは強度があるので切れることは滅多になく、ルアーのロストもかなり減らせます。

巻き癖もあまりつかないので、個人的には渓流釣りはPEラインの方が良いかなと思います。

ラインの太さはナイロンラインなら1号(4lb)、PEラインなら0.6号を基準に選んでみてください。

 

渓流ルアー釣りのラインのおすすめ紹介!ナイロンとPEの違いも解説

 

 

ルアー

渓流ルアーフィッシングで使うルアーは、主にスプーン・スピナー・ミノーの3種類に分かれます。

スプーン

created by Rinker
スミス(Smith)
¥627 (2023/06/02 04:29:16時点 Amazon調べ-詳細)

スプーンは渓流釣りでは代表的なルアーで、ヒラヒラと水中を泳ぎながらフラッシングでトラウトにアピールします。

見た目はあまり釣れそうに見えませんが、使ってみると普通に釣れる優秀なルアーです。

使い方は基本的にただ巻きだけで充分ですが、水深が深いポイントではリフト&フォールさせて使います。

冬場などの水温が低い時期はトラウトは深場に溜まっていることが多いので、そういう時はスプーンの出番が多くなります。

 

渓流スプーンおすすめ12選をランキング形式でご紹介!

 

 

スピナー

created by Rinker
スミス(Smith)
¥624 (2023/06/02 04:29:17時点 Amazon調べ-詳細)

スピナーはブレードが回転してトラウトを引きつける、アピール力高めのルアーです。

空中を飛んでいる姿が虫に似ているので、春先の虫がではじめた時期になるとスピナーにしか反応しなくなることがあります。

パターンにはまった時の威力が半端ではないので、いくつか持っておくのがおすすめ。

 

渓流スピナーおすすすめ7選をランキング形式でご紹介!色や重さ、使い方も解説

 

 

ミノー

created by Rinker
スミス(Smith)
¥1,400 (2023/06/02 04:29:18時点 Amazon調べ-詳細)

ミノーは最近の渓流ルアーフィッシングでは主流のルアーです。

自分でアクションをつけながら魚を誘うので使っていて楽しく、釣れた時の嬉しさも大きいです。

普段から小魚を捕食している良型のトラウトが釣れることが多く、スプーンやスピナーで釣れるサイズより一回り大きいサイズが釣れます。

渓流で尺を超えるようなトラウトを狙うならミノー一択です。

 

渓流ミノーおすすめ16選をランキング形式でご紹介!

 

 

ルアーボックス

created by Rinker
メイホウ(MEIHO)
¥915 (2023/06/02 04:29:19時点 Amazon調べ-詳細)

渓流で使うルアーを収納するのにルアーボックスがあると便利です。

渓流ルアーのサイズは5センチくらいのものが多いので、ルアーボックスもそこまで大きいものは必要ありません。

ベストのポケットなどに余裕で入るサイズなので収納もラクです。

ルアーを買う時に一緒に買っておくと、なにかと便利です。

 

 

 

 

ウェーダー

ウェーダーは渓流釣りには必須のアイテムです。

渓流釣りは川の中を移動するのでウェーダーを着ていると濡れずに済みます。

胸元まであるチェストハイウェーダーを選ぶと深いところも濡れずに移動することができます。

また、ウェーダーの靴底の素材ですが、一番滑りにくいのはフェルトなので選ぶ時はフェルトかどうかを確認して選んでください。

 

 

 

 

フィッシングベスト

渓流釣りをする人がよく来ているフィッシングベスト。

ポケットがたくさんついているので道具の収納に便利で、浮力があるので倒れた時のライフジャケット的役割があります。

流れが強いところで滑って倒れたりするとなかなか立ち上がらないので、ベストをしておくと溺れずに済みます。

 

 

 

 

ランディングネット

created by Rinker
リバーピーク(river peak)
¥2,858 (2023/06/02 04:29:21時点 Amazon調べ-詳細)

渓流ルアーフィッシングのマストアイテムにランディングネットがあります。

ルアーにかかった魚を確実にキャッチするために、ネットがあると取り込みがとてもラクです。

ネットにもいくつか素材がありますが、ラバーコーティングされたものを使うと、ルアーのフックが引っかからず、トラウトに与えるダメージも少ないのでおすすめです。

値段もそこまで高くないので最初に買っておくと便利です。

 

 

 

 

マグネットリリーサー

created by Rinker
アブガルシア(Abu Garcia)
¥1,445 (2023/06/02 04:29:22時点 Amazon調べ-詳細)

ランディングネットを背中にかけておく時に必要なのがマグネットリリーサーです。

強力な磁石なので移動中にネットが外れるということはほとんどなく、ネットを使いたい時だけ手にとって使うことができます。

渓流釣りは移動する時に手を使うことが多いので、両手使えるメリットはかなり大きいです。

 

 

 

 

偏光サングラス

渓流釣りの準必須アイテムの偏光サングラス。

光の反射を抑えることができるサングラスで、川の中に泳ぐトラウトもしっかり確認することができます。

余計な光を遮るので目にも優しく、ルアーから目を保護するのにも役立ちます。

無くても渓流釣りはできますが、これがあるのとないのとでは釣りの快適さが全然違います。

 

 

 

 

スナップ

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥222 (2023/06/02 04:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

ルアーを交換する時にあると便利なのがスナップです。

これをつけておけば、ルアーを交換する時にワンタッチで交換できるのでとても便利です。

値段も安いので最初にまとめて買っておくのがおすすめ。

 

 

 

 

フォーセップ

created by Rinker
コーモラン(CORMORAN)
¥692 (2023/06/02 04:29:24時点 Amazon調べ-詳細)

渓流ルアーフィッシングでは使っている人の多いフォーセップ。

トラウトからルアーを外す時に、手に触らずリリースできるので魚にとても優しいです。

ルアーを丸呑みした時でもフォーセップがあれば時間をかけずにリリースすることができるので、なるべく魚に負荷をかけずにリリースしたい人におすすめ。

 

 

 

 

ナイフ

created by Rinker
オピネル(OPINEL)
¥2,000 (2023/06/02 04:29:25時点 Amazon調べ-詳細)

釣れた魚をさばく時にあると便利なナイフ。

トラウトはサイズがそこまで大きくないのでナイフもコンパクトなもので充分です。

折りたたみナイフだと収納もラクなのでおすすめ。

 

 

 

 

魚を入れるビク

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥5,159 (2023/06/02 04:29:26時点 Amazon調べ-詳細)

渓流釣りは移動しながら釣りをするので、釣れた魚は専用のビクという容器に入れておく必要があります。

ビクは腰にかけておくことができるので持ち運びも苦になりません。

釣れたトラウトを持って帰るなら、ビクを持っておくのがおすすめ。

 

 

 

 

虫除けスプレー

created by Rinker
北見ハッカ通商
¥906 (2023/06/02 04:29:27時点 Amazon調べ-詳細)

渓流釣りは春ごろから虫が出てくるので対策が必要です。

虫除けスプレーやハッカスプレーをしておくことで、虫の襲撃から身を守ることができます。

これがないと釣りにならないので、事前に買っておきましょう。

 

 

 

 

クマよけの鈴

created by Rinker
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥1,176 (2023/06/02 04:29:28時点 Amazon調べ-詳細)

九州以外で渓流釣りをするときは、熊よけの鈴が必須です。

ひとつだけでは効果は低いので3つくらいつけておくと安心です。

専用のベルトやリュックにつけておくと邪魔になりません。

 

 

 

 

車のカバー

渓流釣りで車に乗って移動する時にカバーをつけておくと汚れずに済みます。

値段も安く洗うのも簡単なので、かなりおすすめできる便利アイテムです。

出来るだけ長さがあるものを選べばシート全体を保護できます。

 

 

 

 

さいごに

今回は渓流ルアーフィッシングに使う道具をまとめて紹介しましたが、ここにあるものを揃えれば快適に釣りをすることができるので是非揃えてみてください。

まだ渓流釣りに慣れてないときは転倒したりして道具も壊しやすいので、最初は安めのものから選ぶのが良いかなと思います。

渓流釣りの道具を揃えて、快適に渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう!