これまでの長いトラウトフィッシングの経験を活かし、初心者の方から中級者の方までにおすすめできるトラウトルアーを紹介します。
カラーや重さの選び方もまとめて紹介しているので、自分にあったトラウトルアーを探してみてください!
トラウトルアーの種類
スプーン

トラウトルアーフィッシングで歴史の長いスプーン。
これ一枚あれば、幅広いレンジを探ったり、さまざまなアクションをつけることができるのでとても便利です。
スピナー

スピナーもスプーン同様トラウトフィッシングにおいては歴史の長いルアーです。
アクションをつけなくてもリールを回しておくだけで魚が釣れるので初心者の方にも扱いやすいです。
ミノー

近年のトラウトフィッシングにおいて主流となっているのがミノーです。
アクションをつけることで魚にアピールしバイトを誘います。
見た目もキレイなものが多く、選ぶ楽しみもあるのがミノーの魅力です。
クランク
クランクはエリアトラウトでよく使われるルアーです。
見た目が丸っこくて可愛く、ちょこちょこと動いて魚を誘います。
エリアフィッシングでは必須のルアーです。
その他
上記4つ以外にも多くのルアーが存在します。
最近流行りなのがムシルアーで、カナブンやハチの形をしたルアーもあります。
また、エリアトラウトでは細長い棒状のルアーなどが使われることもあります。
ルアーの形を変えることでスレた魚を誘うことができるのでいくつか持っておくと釣果アップにつながります。
トラウトルアーの重さ
トラウトルアーの重さは、おおよそ1g~5gほどのものが使われることが多いです。
エリアフィッシングでは、魚の活性に合わせてルアーをローテーションさせるので、ウェイトも1g~5gまで少しずつ重さの異なるルアーを持っておくのがおすすめです。
ネイティブトラウトでは3g未満のルアーはあまり使われず3g~5g程度のものが使われます。
流れの緩やかなポイントでは3g、流れが速いところでは5gという風に使い分けていきます。
トラウトルアーのカラー
トラウトルアーフィッシングで使うルアーはエリアトラウトとネイティブトラウトで少し異なります。
エリアトラウトでは、シルバーやゴールド系のカラーに加え、赤・黒・茶色・ピンク・オレンジなどさまざまなカラーが使われます。
一方のネイティブトラウトでは、シルバーやゴールドを基準として、アカキン・クロキン・グリキンなどほとんどのルアーにシルバーまたはゴールドが使われています。
これはネイティブトラウトは光の反射に敏感なのでフラッシングしやすいシルバーやゴールドが使われているということになります。
ですのでエリアトラウトでは自由に自分の使いたいカラーを使い、ネイティブトラウトではシルバーやゴールドの含まれるカラーを選ぶのがおすすめです。
エリアトラウトにおすすめのルアー
ダイワ・プレッソアダム
ダイワのエリアトラウト定番スプーンのプレッソ・アダム。
綺麗な泳ぎをするのでバラシを減らすことができ、簡単に魚を釣ることができます。
エリアトラウトのスプーン選びで迷ったらこのスプーンを買うことをおすすめします。
シマノ・スリムスイマー
シマノのエリアトラウト用スプーンのスリムスイマー。
細長い形をしたスプーンなので、スレた魚に興味を持たせやすいスプーンとなってます。
スレた魚を釣りたいときにおすすめのルアーです。
ウォーターランド・アルミん
エリアトラウト定番スプーンのウォーターランドのアルミん。
サイズに対してウェイトが軽いので沈みにくく、表層をゆっくり泳がせたいときに使います。
魚の活性が高いときは表層で釣れやすいので、そういうときに使いたいルアーとなってます。

スミス・ARスピナーエリア
スミスの名作ARスピナーのエリアバージョンです。
エリアトラウトではスピナーを使うことはあまりありませんが、魚がスレているときにスピナーを使うと釣れることがあるので、ひとつ持っておくと良さそうです。
ダイワ・ドクターミノーエリア
ダイワのドクターミノーのエリア版。
フックがバーブレスシングルフックなので、フックを好感しなくてもそのまま使うことができます。
トラウトミノーのなかでも値段が安いほうなので、コスパの良いミノーとして人気があります。
スミス・パニッシュエリア
スミスの名作ミノーのパニッシュのエリア版。
エリアトラウトでミノーを使って釣りをしたいという方におすすめのミノーとなってます。
フックもシングルバーブレスなのでそのまま使うことができます。エリアトラウトミノーおすすめ紹介!管理釣り場で釣れるミノーはこれだ
シマノ・ふわとろ
シマノの人気エリアトラウトクランクのふわとろ。
このクランクは表層をこれでもかというくらいゆっくり泳がせて使います。
ニジマスも興味津々でこのクランクを追いかけてくるので使っていて楽しいルアーです。エリアトラウトクランクおすすめ紹介!管釣り人気クランクが集結
スミス・ボトムノックスイマーエリア
スミスのボトムノックスイマーのエリア版。
活性が低い時などにボトムをダートさせるとよく釣れます。
タダ巻きではバイブレーションの代わりとしても使えるので、スレたトラウトにも有効です。
ロブルアー・バベル
エリアトラウト人気のルアーであるロブルアーのバベル。
ボトム付近でちょこちょこ動かしていると魚が良く釣れます。
冬のボトム中心の釣りで活躍してくれます。
ザクトクラフト・セニョールトルネード
エリアトラウトの変則ルアーのセニョールトルネード。
名前の通り水中をトルネードしながら動きますが、スレた魚には効果バツグンです。
魚がスレてどうしようもない時の最終兵器として持っておきたいルアーです。
ネイティブトラウトにおすすめのルアー
フォレスト・ミュー
ネイティブトラウトの定番スプーンのフォレスト・ミュー。
スタンダードなスプーンの形をしているので扱いやすく、初心者の方にもおすすめです。
ネイティブトラウトのスプーン選びで困ったらこれをおすすめします。
スミス・ピュア
スミスのネイティブトラウト定番スプーンのピュア。
こちらもスタンダードな形をしたスプーンですので、初心者の方でも扱いやすくおすすめです。
お店にもよく置いてあるので手に入れやすいのもこのスプーンの良さです。
ルハージェンセン・ハスルアー
かなり昔から使われる王道スプーンのハスルアー。
形がへの字をしており、水流をキレイにかわしヒラヒラと泳ぎます。
流れが強いポイントなどを攻めるときにこのスプーンがあれば心強いです。渓流スプーンおすすめ12選をランキング形式でご紹介!
スミス・ARスピナー
ネイティブトラウト名作ルアーのスミス・ARスピナー。
良さそうなポイントがあったら、とりあえずこのルアーを投げてリールを回すだけで簡単に魚が釣れます。
初心者の方にも扱いやすいので、ひとつは持っておきたいルアーとなってます。渓流最強ルアーのARスピナーのインプレ!エリア版もあるよ
ダイワ・ブレットン
ネイティブトラウト名作スピナーのブレットン。
このスピナーはかなり昔からありますが、人気がありすぎて今でも販売されているロングセラーのルアーです。
2個セットでの販売となっており、他のスピナーの半額ほどの価格で買えるのもこのスピナーの良さです。渓流スピナーおすすすめ7選をランキング形式でご紹介!色や重さ、使い方も解説
スミス・Dコンタクト
スミスのネイティブトラウト定番ミノーのDコンタクト。
これひとつあればどんなポイントでも魚を釣ることができます。
トラウトフィッシングには欠かせない実力はミノーとなってます。Dコンタクトのインプレ スミスの渓流には外せない絶対的ミノー
イトウクラフト・蝦夷ミノー
ハンドメイドメーカーとして人気のイトウクラフト・蝦夷。
ハンドメイドだけあって作りが丁寧で、見た目がとても綺麗です。
シンキングタイプはどのようなポイントにも対応しやすいので、ひとつ持っておけば安心です。
デュオ・スピアヘッドリュウキ
ネイティブトラウトのコスパミノーのスピアヘッドリュウキ。
どこの釣具屋にも置いてあり、コスパも良いのがこのミノーの魅力です。
サイズやカラー、種類も豊富なので自分の欲しいものを見つけやすいのもこのミノーの良さです。渓流ミノーおすすめ16選をランキング形式でご紹介!
スミス・ボトムノックスイマー
スミスのボトムノックスイマーのネイティブ版。
魚の活性が低い3月頃にボトムを探るときに欠かせないのがこのルアーです。
タダ巻きではバイブレーションの代わりとして使えるので、ひとつは持っておきたいルアーとなってます。
ジャクソン・くろかわ虫
ネイティブトラウトの虫系ルアーのジャクソン・くろかわ虫。
このルアーを投げて流れに乗せておくだけで魚が簡単に釣れるので初心者の方にもおすすめです。
夏のムシの多い時期になると魚の反応が段違いによくなるので、そういう時期には欠かせません。
まとめ

トラウトルアーフィッシングは自然に囲まれて楽しむことができる釣りなので、自然が好きな方は是非挑戦してみてください。
自分の好きなルアーでキレイな魚が釣れるのはとても楽しいので、自分の好きなルアーを揃えてトラウトフィッシングにGO!!