佐賀ヤマメ渓流釣り調査!嘉瀬川でネイティブトラウトを探せ

九州の渓流釣りといえば熊本や大分、宮崎がメインで佐賀県の情報を耳にすることはほとんどありません。

ですので釣りに行くときも遠征メインにやってきたのですが、最近は遠征もしにくくなったため近場でヤマメが釣れるところを探してみることに。

佐賀の渓流は友人に連れられて何度か行っただけで詳しいことはよく知らないので、今後のためにも情報を少しだけまとめてみます。

 

 

佐賀のヤマメ釣り場を調べてみた

まずは佐賀の漁協が管理する河川ですが、今は5つほどあるみたいです。

各漁協の情報を調べたのでまとめてみました。

嘉瀬川(下流)

嘉瀬川は2つの漁協が管理しており、下流側は川上川漁協のエリアです。

放流量はヤマメの稚魚3000匹と少なめですが、追加放流は定期的にしている様子。

遊漁券は日券1000円、年券2000円と年券がコスパ◎。

 

 

嘉瀬川(上流)

嘉瀬川の上流は古湯地区漁協が管理するエリア。

放流は年に5回ほどで、1回の放流で100〜150kgのヤマメを放流。

ヤマメの成魚1匹150g換算で1回の放流で約1000匹程度のヤマメを入れていることになります。

なので年間では成魚5000匹程度と放流量は結構多め。

遊漁券は日券1000円、年券4000円とお買い得。

 

 

玉島川

唐津の玉島川は玉島川漁協が管理する河川。

放流情報はちょっと古いものしか見つかりませんでしたが解禁前に成魚200kg(2000匹程度)しているみたいです。

遊漁券は日券1000円、年券4000円と平均的な価格。

 

 

厳木川

唐津の山奥を流れる厳木川は厳木町漁協が管理する河川。

ダムの上流にヤマメの稚魚5400匹を放流しているらしく数は釣れるようです。

遊漁券は日券1000円、年券5000円と佐賀の中では少し高めの印象。

 

 

伊岐佐川

同じく唐津の伊岐佐川は、相地町伊岐佐漁協が管理している河川。

放流情報は調べても出てこなかったので未知数。

遊漁券は日券1000円、年券3000円と普通の価格。

 

 

 

 

嘉瀬川でヤマメ釣り

佐賀の中でも一番釣果の安定してそうな嘉瀬川にやって参りました。

まずは釣りをするための釣り券を買ってから準備します。

 

 

 

 

嘉瀬川はとてものどかで釣りやすそうなところです。

人気があるのか釣り人も多く、川には数人の釣り人の姿が見えます。

 

 

 

 

横に歩道が付いているので足場がとても良いです。

さっそく降りて釣りを開始します。

 

 

 

 

めぼしい場所を数ヶ所釣ってみましたが、魚からの反応はとくにありません。

日も登ってきて暑くなってきたので場所をもう少し上流に移します。

 

 

 

 

嘉瀬川の上流まで登ってきました。

上流も釣り人の姿がちらほら見えましたが、誰も入ってなさそうな場所で釣ります。

 

 

 

 

上流に進んでいくと時折良いポイントが現れます。

ルアーを小さなヤマメが追いかけてくるのが見えます。

 

 

 

 

釣れるサイズは10センチ前後の個体が多いです。

今年放流されたヤマメの稚魚でしょうか。

 

 

 

 

たまに良型ヤマメが出てくるものの食い気は少なくルアーを見切ってしまいます。

しかし、こんな小さな川でも尺近い個体が出てきたのには驚きです。

 

 

 

 

結局釣れるのはこのサイズばかりで目立った釣果もなく釣りを終えました。

嘉瀬川はサイズは小さいものの個体数は多く、しっかり放流してあるようで好印象でした。

 

 

 

 

さいごに

佐賀のヤマメ釣り事情について調べてみましたが、他県と比べると放流量が少なく、難易度は高めかなという印象でした。

しかし、サイズの小さなヤマメは結構いたので、秋口になればいいサイズも混じってくるかもしれません。

しばらくの間は遠征を控えて近場で調査を続けてみようと思います(^^♪

 

 

 

福岡ヤマメ渓流釣り調査!星野川のネイティブトラウトを探せ 熊本ヤマメ渓流釣り調査!菊池川でネイティブトラウトゲーム コスパ最強渓流ルアーロッドおすすめ12選!初心者向けの安いネイティブトラウトロッドはこれだ 渓流リールおすすめ12選!番手やギア比の選び方もまとめて解説! 渓流ルアーおすすめランキングTOP16!実績のあるルアーを厳選して紹介