魚の中でも警戒心が高く、初心者が釣るにはなかなかハードルの高いシーバス。
シーバスは釣るときに最低限のポイントを押さえておかないと簡単には釣ることができず、それを知らずに釣りをしても当たり前のようにボウズを食らいます。
そこでこの記事では初心者が陥りがちなシーバスが釣れない原因と解決法を紹介していきます!
シーバスを狙う時期
シーバスは季節に合わせて場所を変えれば1年中釣ることができますが、冬は活性が低く釣りにくいので避けておいた方が無難です。
特に河川のシーバスは冬になると産卵のために海に行ってしい、ほとんど反応もない修行のような釣りになるので初心者にはおすすめできません。
なのでシーバスを狙うなら冬場は避けて、春から秋までの釣りやすい時期をメインに釣り場に通いましょう。
春から秋の中でも特にシーバスが釣れやすいのが夏で、水温が上がるのでシーバスの活性が高くなりベイトを積極的に追い回しているのでルアーへの反応も良くなります。
水深の浅い場所にもシーバスが入ってくるので魚影が濃いところだとシーバスの群れを目視することができ、状況がよければ短時間でシーバスが連発することも多いです。
バイブレーションを巻くだけで活性の高いシーバスが食ってきてくれるので初心者にも釣りやすく、どの季節よりも釣りの難易度は低くなると感じます。
夏ほど簡単にシーバスが釣れることは少ないので、初めてシーバスを釣るなら夏に釣り場に行きましょう。

シーバスの潮位
初心者がシーバスを狙うときに潮位は見逃しがちですが、潮位によって釣れやすさが全然違ってくるので事前に確認しておくのがおすすめです。
潮が動くタイミングはシーバスの活性も高くなるので狙い目で、潮が動かない時間より動く時間の方が圧倒的に釣りやすいです。
潮が下げるタイミングは潮の流れが速くなるのでベイトが流れてきやすく、シーバスが活発にエサを捕食しているのでルアーで釣れやすくなります。
満潮のときに静かだった水面が潮が下げ始めると一気にざわつき始めることもあり、短時間で連発することも多いので下げ潮に釣るのはおすすめです。
下げ潮と同様に上げ潮も狙い目で、潮に乗ってシーバスの群れが入ってくることがありマズメの時間と重なればシーバスの食い気も立っているので群れを一網打尽にすることができます。
特にシーバスのベイトとなる甲殻類や小魚の魚影が濃いところは上げ潮と同時にシーバスの群れが入ってきやすく、シーバスもエサを食べるためにやる気があるので簡単に釣ることができます。
シーバスの習性的にエサを追い込みやすい地形をした場所はフィーディングスポットになりやすいので、地形を把握しておくのも釣果アップには欠かせません。
シーバスのルアー選び
シーバスを釣る上で欠かせないのがルアー選びですが、シーバスのルアーには日中に使うデイゲーム用と夜に使うナイトゲーム用に分かれており、最低限それを知っておかないと釣りになりません。
また、ルアーによって潜る深さが違い、どれがどのくらい潜るのかというのを知っておかないとポイントに合わせたルアー選びをするのも難しいです。
基本的にはシーバスを始めてすぐの頃はデイゲームがメインになると思いますが、デイゲームではミノーやバイブレーションが定番で、特にバイブレーションはただ巻きするだけでシーバスが釣れることも多いので初心者にもおすすめです。
バイブレーションはルアーの中でもアピール力が強いので広範囲からシーバスを連れてくることができ、活性の高いシーバスがいればすぐ食いついてきてくれるので短時間で勝負がつきます。
重さによって深いところまで潜ってくれるので日中のレンジの下がったシーバスを狙うのにも最適で、デイゲームメインでいくならバイブレーションは多めに用意しておくと活躍の機会も多いです。
重さ違いで10g~20g程度のものを揃えておけば浅いレンジから深いレンジまで攻略することができます。

ミノーを使う場合はアクションも重要ですが、それよりルアーのレンジを意識して使い分けができるようになると釣果も出やすくなります。
ミノーはリップの長さによって浅いレンジを泳いだり深くまで潜ったりしますが、デイゲームで水深の深い場所で浅いレンジのミノーを使ったり、浅い場所で深いレンジのものを使ってもシーバスはなかなか釣れません。
ポイントに合わせて深い場所なら深くまで潜るミノー、浅い場所なら浅いレンジを泳ぐミノーなど使い分けることでシーバスをしっかり釣れるようになります。
基本的にはルアーの説明欄にどのくらいまで潜るか書いてあるので、ルアーを選ぶときにレンジをしっかり確認して覚えておきましょう。

夜中に釣るのであればシンキングペンシルを使うのも定番ですが、使い方が少し難しく釣りの難易度が高いので初心者にはあまりおすすめできません。
しかし、ナイトゲームでは浅いレンジを泳ぐシンペンはマストアイテムなので、ナイトゲームメインでシーバスを狙おうという方はシンペンの使い方もマスターしてみてください。

シーバスの狙うポイント
シーバスは海で釣れたり河口で釣れたりと幅広いポイントで釣ることができますが、それ故にポイントが絞りづらく釣れる場所を探すのにかなり苦労します。
しかし、どの釣り場でも共通した定番ポイントというのもあるので、そこを抑えておけばどこの釣り場でもシーバスを狙うことができます。
河川で釣る場合は橋脚や流れ込み、水門などにはシーバスがつきやすく、水が綺麗なところでは目視できるのでどこにいるか分かりやすいです。
定番ポイントなのでシーバスはスレ気味ですが、スレに強いナチュラルな動きをするルアーを使ったりすれば攻略することができます。
また、ナイトゲームでは橋の下にできた明暗などは定番で、シーバスが暗い側に隠れて明るいところから流れてくるベイトを待ち構えているので、ルアーを明暗付近に流し込むことでシーバスを釣ることができます。
海で釣る場合は、漁港の堤防の際やテトラ周りなどシーバスが身を隠しやすい場所を狙うと釣れやすいです。
ベイトが多い場所では足元でシーバスが追い回しているところが見えるので、際に沿ってルアーを投げるとシーバスもうまく騙すことができます。
夜は漁港の常夜灯によって来る小魚を狙ってシーバスが暗い場所に隠れていることが多いので、堤防際の明暗などを狙うとシーバスがエサと間違えて食いついてくることがあります。
シーバスの釣り場探し
シーバスを釣る上で最も釣果に影響してくるのが釣り場探しです。
これはどの釣りにも言えますが、聖地とか定番と言われるポイントに行くのが釣果をあげる一番の近道で、釣りの感覚を掴むためにも初心者ほど釣れる場所に通うのがおすすめです。
定番のポイントはシーバスの魚影が濃い傾向にあるので釣果が出やすく、ルアーへの反応の違いが分かったり釣れるときと釣れないときの違いが分かったりするので釣りの腕も上がりやすいです。
そういう状況判断ができるようになれば釣果も安定するようになり、釣り場を変えても釣果を出せるようになります。
釣れないところで練習をしても何が正解で何が間違っているのかが分かりづらいので釣れない期間が長引き、結果としてシーバスを諦めてしまうことにも繋がります。
なので最初は多少遠くてもシーバスが良く釣れている場所に通い、釣りの腕を上げてから別の釣り場を開拓しましょう。
シーバスは雨の後が狙い目
シーバスは魚の中でも警戒心が非常に高く、天気が良い日や水が綺麗なときなどは釣れにくい傾向にあります。
釣り初心者は天気が良い日に釣りに行きがちですが、そういう時はシーバスを釣るのに条件が悪く釣果も出にくくなります。
そんな警戒心の高いシーバスを釣るのに最適なのが雨の後で、水に濁りが入るのでシーバスの警戒心も和らぎルアーへの反応も格段に良くなります。
シーバスはたくさんいる場所でも晴れた日にはなかなか釣れませんが、雨で濁りが入った状況だと連発することも多く初心者でもルアーを巻くだけで簡単に釣ることができます。
特に河川や河口は雨の後に濁りが入りやすいので、そういう場所でシーバスを狙うなら濁りを意識すると釣果も一気に良くなります。
ルアーのカラーを濁りでも見えやすいカラーにするなどの対策は必要ですが、それでも普段は全然釣れないシーバスが拍子抜けするほどあっさり釣れることもあるので、天気が良い日だけ釣りに行ってた方は雨の濁りが入った時に釣りに行ってみてください。

さいごに
シーバスは釣りの中でも難易度は高めですが、それゆえに釣れた時の喜びは大きいので釣れなくても諦めずにチャレンジしてみてください。
今回紹介したようなポイントを最低限抑えておけばシーバスの釣果もグッと近くなると思うので、ポイントを押さえたうえで釣り場に通いましょう。
シーバスは意外と身近な場所で狙えてパワフルなファイトが楽しめる釣りなので、釣り方を覚えて釣りの楽しみを増やしましょう!



