本物の小魚のような見た目が特徴的なミノー。
バスがいつも食べている小魚にとても似てるため反応も良く、小魚を好んで食べるデカバスがよく釣れるルアーです。
そんな見た目がリアルでよく釣れるミノーの使い方とおすすめを今回は紹介したいと思います‼️
バス釣りミノーのカラー
ベイトカラー
ベイトカラーはミノーの中でもよく使われるカラーで、アユやワカサギ、ハスなどがこのカラーにあたります。
見た目が普段捕食している魚にそっくりなので、小魚を狙うバスに効果的です。
ミノーのカラー選びに迷ったら、まずはベイトカラーから揃えてみてください。
ゴールド系
ゴールド系のカラーは光の反射でバスにアピールするカラーです。
フラッシングが強いので晴れの時より少し曇りがかったときに使うのが効果的です。
チャート
チャートカラーは濁りに強い目立ちやすいカラーです。
雨の後など濁りが入った状況では、チャートカラーがあると安心して釣りができます。
ミノーを使うならひとつは持っておきたいカラーです。
バス釣りでのミノーの使い方
ただ巻き
ミノーの基本的な使い方はただ巻きです。
ミノーはただ巻きでもブリブリ泳いでアピールしてくれるので、無理にアクションをつけなくても釣れます。
なので最初はただ巻きでミノーを使ってみましょう。
トゥイッチ
ミノーでよく使うアクションがトゥイッチです。
ロッドを小刻みにちょんちょん動かすことで、ミノーが弱った小魚のようにヒラを打つのでバスも思わず食いついてきます。
バスの捕食スイッチを入れることもできるので、ただ巻きして釣れないときに使って欲しいアクションです。
ジャーク
ジャークは、トゥイッチより強めにアクションをつけてバスを誘う釣り方です。
強くアクションをつけることでミノーが動く距離も長くなり、逃げ惑う小魚を演出できます。
アピール力が高いので、広範囲にバスを探るときに使いたいアクションです。
バス釣りミノーおすすめ
ダイワ TDミノー
バス釣りスタンダードミノーのダイワ・TDミノー。
ただ巻きで細かくロールしながら泳ぐナチュラルなミノーで、小魚を狙うバスに口を使わせるのに特化しています。
アクションをつければ軽くロッドワークを加えるだけで綺麗に左右にダートし、ミノーの扱いに慣れてない方にもおすすめできるルアーです。
サイズは65mmと90mmの2種類あり、カラーもリアルなものが揃っているのでベイトに合わせて使い分けると効果的です。
メガバス ビジョンワンテン
バス釣り定番ジャークベイトのメガバス・ビジョンワンテン。
数あるミノーの中でもジャークに定評のあるルアーで、キレのある左右へのスライドアクションでバスの捕食スイッチを入れます。
重心移動構造で飛距離も出やすく、広い範囲からバスを引き寄せることが可能です。
メガバス X70
メガバスから出ているリアル系ミノーのX70。
トゥイッチやジャークに素直に反応するレスポンスの良いミノーで、アクションをつけて使うのに向いています。
小型ミノーなので飛距離は出ませんが、その見た目のリアルさから小場所での食わせ能力に特化したミノーとなってます。
エバーグリーン サイドステップ
エバーグリーンから出ているミノーのサイドステップ。
ダートアクションが得意なミノーで、ジャークさせるとキレ味鋭く左右にダートしてくれます。
アクション後に食わせの間を作ってあげるとバスが食いついてくることが多いです。
OSP ルドラ
バス釣り定番ジャークベイトのOSP・ルドラ。
フルフラットボディで強いフラッシングと波動を生み出し、飛距離も出やすいので広い範囲のバスにアプローチすることができるミノーです。
130mmという大きなボディをしていながらアクションのレスポンスも良く、スローからファーストリトリーブにも対応した万能さがこのルアーの人気の秘訣となってます。
ただ巻きやトゥイッチ、ジャークなどを状況によって使い分けることでバスのバイトを誘います。
レイドジャパン レベルミノー
レイドジャパンから出ているレベルミノー。
移動重心システムを搭載しているので飛距離がかなり出やすく、陸っぱりには外せないミノーです。
レンジキープ能力も優れていて、早巻きでも一定のレンジを引いてこれるのでとても使いやすいです。
アクションのレスポンスの良さもあるので、状況によってただ巻きやジャークなどアクションを使い分けてみてください。

ハンクル K1
ハンクルのミノーのK1ミノー。
タングステンウェイト搭載で軽い重量でも飛距離が出やすいのが特徴です。
アクションをつければ左右に大きくダートするので、やる気のあるバスが面白いようにバイトしてきます。
ただ巻きでもロール主体でしっかり泳ぐので状況に応じてアクションの使い分けもできます。
一誠 GCミノー
一誠から出ているミノーのGCミノー。
タイトなウォブリングアクションで、高プレッシャーのフィールドでもバスに口を使わせる食わせ特化のミノーです。
飛行姿勢が安定しているので飛距離が出やすく、陸っぱりでの使用にも向いています。
アクションをつけるとワイドに左右にダートするので、ただ巻きで反応がないときはアクションをつけてバスの捕食スイッチを入れましょう。
ラッキークラフト ビーフリーズ
ラッキークラフトの定番ミノーのビーフリーズ。
固定重心で泳ぎだしがスムーズなミノーで、バスに違和感を与えることなくアピールします。
広範囲に探るというより、小場所でピンポイントに狙いたいときに使うミノーです。
デュエル ハードコアミノー
デュエルから出ているコスパミノーのハードコアミノー。
移動重心システム搭載で飛距離が出やすく、アクションの動きも良い使いやすいミノーです。
フラッシングも強いので光量が少ない時でも関係なく使うことができます。
値段も他のミノーと比べるとかなり安いので、練習用としても最適です。
スミスウィック ラトリンログ
バス釣りのジャークベイトと言えば知らない人はいないスミスウィック・ラトリンログ。
昔ながらのシンプルな作りでルアーの性能が高いというわけではありませんが、実釣性能が高くバスが良く釣れることから今でも1軍で活躍するミノーです。
飛距離は出ないので使う場所は選びますが、ジャークのナチュラルなアクションと水押でバスに口を使わせる力に長けています。
サイズ・ラトル有無・タイプなど様々な種類があるので、種類違いで持っておけば状況によって使い分けることも可能です。
ボーマー ロングA
こちらもジャークベイトとして超定番のボーマー・ロングA。
高い浮力が特徴のミノーで、タイトなウォブリングアクションとキレの良い動きでバスにアピールします。
バス釣りで使うには15Aサイズが定番ですが、プレッシャーが高いフィールドではコンパクトな14Aもおすすめです。
ラパラ カウントダウン
淡水魚・海水魚問わずあらゆる釣りで使われるラパラのカウントダウン。
コンパクトなボディサイズながらウェイトのあるシンキングミノーで、飛距離が出やすく深いレンジを探るのに向いたルアーです。
ただ巻きでブリブリ泳ぐのでアクションなしでもよく釣れて、ルアー初心者でも使いやすいのが魅力的です。
さいごに
今回はミノーの使い方とおすすめを紹介しましたが、ミノーは使っていて楽しいルアーなので使ったことがない方は是非試してみてください。
特に流れ込みなどバスが小魚を待っている場所では効果的なので、そういう場所を見つけたら優先的に使ってみましょう。
状況によってアクションを使い分けることで釣果も伸びるので、ミノーの使い方をマスターして小魚を狙うデカバスを一網打尽にしましょう‼️



