ザリガニのような特徴的な見た目をしたクローワーム。
アフターの甲殻類を好んで食べるバスに効果的で、パターンにハマれば短時間でポンポンと釣果があがることも多いです。
そんなアフターの時期には欠かせないクローワームのおすすめを紹介したいと思います!
クローワームの使い方
クローワームはフォール時にアームが振動しアピールするものが多いので、フォールを中心に使うのがおすすめです。
飛距離が必要のない場所で使うにはノーシンカーがおすすめで、ゆっくりとしたフォールで長い時間アピールすることができるのでバスの反応も良くなります。
特にアフターのバスはゆっくりとしたアクションで誘うのが効果的なのでノーシンカーが特にハマります。
着底後のアクションは、大きく動かすとバスが逃げていくことも多いので放置、または小さなアクションで誘うのがおすすめです。
ボトムでもぞもぞ動かして使いたい場合には、根掛かりしにくいテキサスリグがおすすめです。
あまり重いシンカーを使うとフォール時のアームによるアピールが減ってしまうので、軽めのシンカーを使うのがおすすめです。
飛距離が必要でフォールのアピールも大事にしたい場合はフリーリグで使うのがおすすめです。
シンカーが着底してからワームが遅れてゆっくりとフォールしてくれるので離れた場所でもクローワームの特徴をしっかりと活かすことができます。
ZBC ウルトラバイブスピードクロー
クローワームの代表的存在のZBCウルトラバイブスピードクロー。
フォール時にアーム部分がパタパタと動いて、アクションをつけなくても勝手にバスが釣れる頼もしいワームです。
バイトは着底時に集中するので、フォールを中心に使うのがおすすめです。
ワーム自体の強度も高くなかなか千切れないので、ひとつのワームを長く使うことができます。
1パック12個入りで1000円以下で買えるので、クローワームを買うならこのワームがおすすめ。
OSP ドライブクロー
OSPの定番クローワームのドライブクロー。
見た目がザリガニそっくりに作られており、スレたバスにも効果的です。
フォール時にアームがプリプリ動いてアピールするので、近くにバスがいれば着底してすぐに反応があります。
1匹バスを釣るとワームのどこかしらが破損するので、多めに買っておくと安心です。

ダイワ スティーズクロー
ダイワのクローワームのスティーズクロー。
カーリーテール状のアームと触覚がフォール時に細かく振動し、波動でアピールします。
1パックの値段も安いのでいろいろなカラーを試したいという方におすすめ。
エバーグリーン キッカーバグ
エバーグリーンの定番クローワームのキッカーバグ。
大きなアームで水を動かしバスを引き寄せ、倒れこみでバイトを誘発します。
カラーラインナップも豊富なので、いろいろなカラーを試したい方におすすめ。
ジャッカル チャンクロー
ジャッカルの新しいクローワームのチャンクロー。
アームの先端がカーリーテール状になっており、フォールで細かく振動しアピールします。
小さなアクションでアームが大きく動くので、アクションをつけて使うのも効果的です。
デプス スパイニークロー
デプスのクローワームのスパイニークロー。
ボディやアームに無数の棘がついており、スイミング時に細かな振動を生み出します。
フォールとスイミングを組み合わせて使うならこのワームがおすすめ。
デプス ベコンクロー
無数の突起がついたアームが特徴的なクローワームのベコンクロー。
ボディーやアームに着いた突起によりフォールスピードが抑制され、フォールでバスにゆっくりアピールすることが可能です。
バイト時間も長いためしっかりとフッキングさせることができキャッチ率もあがります。
ノリーズ エスケープツイン
ノリーズの定番ソフトベイトのエスケープツイン。
存在感のある大きなパドルで強い水押を発生させ、振動と視覚の両方でバスにアピールします。
味と匂いつきでバスにしっかり食わせ、フッキングを決めることができます。
バークレイ チガークロー
バークレイのクローワームのチガークロー。
フォール中に大きなアームがバタバタと動き、強い水押でバスを引き付けます。
バークレイの武器である味匂いつきのマテリアルで寄ってきたバスにしっかりと口を使わせます。
さいごに
今回はクローワームのおすすめを紹介しましたが、ザリガニ喰いのバスには効果バツグンなのでアフターの時期には特におすすめです。
使い道も無数にあるので、いろいろな使い方を試してみてお気に入りのものを探してみてください。
クローワームの使い方をマスターしてアフターの気難しいバスを攻略しましょう!!




