バス釣り定番ルアーとなっているスピナーベイト。
ゴツい見た目と反して良く釣れることから、バス釣りをするなら必ず持っておきたいルアーのひとつです。
根掛かりがしにくいのもこのルアーの特徴で、障害物周りについたバスを引っ張り出すのにもってこいです。
そんなバス釣り定番のスピナーベイトの選び方やおすすめを今回は紹介したいと思います!
スピナーベイトの重さ
スピナーベイトの重さはoz(オンス)で表記され、1ozはおおよそ28gです。
スピナベでは1/2ozや3/8ozが良く使われるので、それぞれの重さは1/2ozで14g、3/8ozは10gくらいになります。
基本的には上の2つの重さを揃えておけば問題ありませんが、もうひとつ重さを選ぶなら1/4oz(7g)を持っておくのがおすすめです。
スピナーベイトのカラー
スピナーベイトのカラーでよく使われるものにチャート・ホワイト・ブラックなどがあります。
チャート
スピナーベイトの定番カラーとして人気のチャートカラー。
とても目立ちやすい色なので、濁りが入った状況で役に立ちます。
ルアーを目視しやすく使いやすいので、スピナーベイトには欠かせないカラーです。
ホワイト
スピナーベイトでよく使われるホワイトカラー。
水中で膨張して見えるのでバスからはかなり認識しやすいカラーです。
クリアウォーターから濁りが入っているときなど、水質を問わず使えるので使用頻度は高めです。
ブラック
ブラックは水中でかなり目立ちやすいアピールカラーです。
濁りが入った場面でも目立ちやすいので、このカラーのスピナベをひとつ持っておくと便利です。
スピナーベイトのブレード
スピナーベイトのブレードには、葉っぱのような形をしたウィローリーフと、丸っこい形をしたコロラドブレードがあります。
このブレードの組み合わせによってタイプが異なってきます。
タンデムウィロー
タンデムウィローは、ウィローリーフとコロラドブレードが組み合わさったタイプです。
ウィローリーフのフラッシングとコロラドブレードの振動でアピールするので、どのような状況にも対応できる汎用的なタイプです。
スピナーベイトを買うならひとつは持っておくのがおすすめ。
ダブルウィロー
ダブルウィローは、ウィローリーフが2つ付いたスピナーベイトです。
フラッシングが強いのが特徴で、バスに視覚的にアピールすることができます。
ダブルコロラド
ダブルコロラドは、コロラドブレードが2つ付いたスピナーベイトです。
振動が強いのが特徴で、濁りが入っている時でもバスにアピールすることができます。
スピナーベイトの使い方
ただ巻き
スピナーベイトは基本的にただ巻きするだけでOKです。
ブレードが回転して振動でバスにアピールしてくれるので、特に難しい操作は必要ありません。
あとは、表層だったりボトムだったりとレンジを変えながら巻いてみるのがおすすめです。
リフト&フォール
水深が深い所でスピナーベイトを使う場合はリフト&フォールで誘ってみるのもひとつの手です。
スピナベはフォールでイレギュラーな動きをするので、バスのリアクションバイトを誘発することができます。
しかし、陸っぱりではリフト&フォールするだけの水深がある場所が少ないため、出番は少なめ。
スピナーベイトのおすすめ
エバーグリーン Dゾーン
スピナベといえばエバーグリーンのDゾーン。
ブレードの振動が心地よく、使っていて楽しいルアーです。
ワイヤーが細く強引に扱うと変形してしまうので、扱いには少し注意が必要。
エバーグリーン Dゾーンフライ
こちらもエバーグリーンの人気スピナーベイトのDゾーンフライ。
小型のスピナベなのでプレッシャーにも強く、小さなバスから大きなバスまで良く釣れます。
スピナベでバスを釣ろうと思ったらこれを使うのが一番の近道です。
OSP ハイピッチャー
コスパの良いスピナーベイトとして人気のOSPハイピッチャー。
1000円程度と安い値段で買えるのに加えてバスが良く釣れるので安定した人気を誇ります。
とても買いやすいスピナベですので、スピナベ最初のひとつとしておすすめ。
ノリーズ クリスタルS
ノリーズの定番スピナーベイトのクリスタルS。
大きめのブレードで強い振動を生み、濁りが入った状況でも良く釣れるのが特徴です。
スピナーベイトを使うなら持っておきたいルアーです。
デプス Bカスタム
デパスの定番スピナーベイトのBカスタム。
ダブルウィローなので引き抵抗が軽く、長時間のキャストも可能です。
空気抵抗が少なく飛距離が出やすいのもこのスピナベの特徴です。
レイドジャパン レベルスピン
レイドジャパンのスピナベのレベルスピン。
大きすぎないサイズのスピナベで、プレッシャーの高いフィールドにも対応可能です。
レイドジャパンが好きな人にはおすすめ。
ジャッカル ドーン
ジャッカルの人気スピナーベイトのドーン。
浮き上がりにくい作りで、早巻きでの使用も可能なスピナベです。
弱めの振動でハイプレッシャーな野池などでも効果的です。
一誠 クルコマ
一誠のスピナーベイトのクルコマ。
巻き抵抗の軽いスピナベで、手返しよくエリアを探ることができます。
スローリトリーブでもしっかりとブレードが回転するので、状況に応じてリトリーブスピードを変えてみてください。
ガンクラフト キラーズベイト
ガンクラフトのスピナベのキラーズベイト。
独特な形のブレードで、強めのフラッシングと振動を生み出します。
フォールにも対応しているので水深がある場所で使うのもおすすめです。
スピナーベイトのトレーラー
春先のスポーニングが絡む時期にスピナーベイトを使うのであれば、トレーラーをつけてボリュームベイトとして使うのがおすすめです。
トレーラーをつけることによってスピナーベイトをゆっくり引くことができ、アピール力も大幅にアップします。
ドライブシャッドのような動きの大きなものを組み合わせて使うのが効果的です。

さいごに
今回はバス釣りにおすすめのスピナーベイトを紹介しましたが、種類が豊富なのでお気に入りのものを探してみてください。
スピナベは使い方次第でデカバスを引きずり出してくれるので、使い方を覚えてデカバスを狙いましょう‼️


