気温が安定しバスがよく釣れるようになるベストシーズンの春。
春は浅瀬にバスが寄ってくるので陸っぱりでもバスが釣りやすく、ルアーへの反応も良いので釣果にも期待できます。
そんな春のバスに効くおすすめのルアーをまとめて紹介していきます!
ダイワ ピーナッツ
ダイワのピーナッツは春に巻いて使うとバスがよく釣れる定番のルアーです。
ただ巻きするだけで釣れるのでルアーの扱いに慣れていない初心者にも使いやすく、根掛かりも少ないので快適に巻いてこれます。
春の浅いレンジにいるバスを狙うならSSRまたはSRを使うのが向いており、個人的にはSRが使いやすくてよく釣れるのでおすすめです。
春は赤系のカラーもよく釣れるので、定番のチャートに加えて赤系のカラーも使ってみてください。

ダイワ TDバイブレーション
産卵前の活発にエサを捕食するバスを釣るにはバイブレーションを使うと効率的に釣果を上げることができます。
一気に広範囲のやる気のあるバスを狙えるため勝負が早く、短時間の釣行でもバイブレーションを使えばしっかりと釣果を上げることができます。
ダイワのTDバイブレーションはバイブレーションの中でも定番で、遠投して巻くだけでバスが釣れるので初心者にも人気があります。
春のシャローにいるバスを狙うには浅いレンジを引ける軽めのバイブレーションが使いやすく、50mmサイズを持っておくと便利です。

ノリーズ クリスタルS
ノリーズのクリスタルSも春のバス釣りに向いた定番ルアーです。
スピナーベイトの中でもアピール力が強くゆっくり引けるので春に活躍の機会が多く、トレーラーをつけるとボリュームが出てさらにゆっくり引けるので釣果も出やすくなります。
ノーマルタイプよりも浅いレンジを引けるシャローロールも春にはおすすめで、シャローに上がってきたやる気のあるバスを狙い撃ちすることが可能です。
濁りが入った状況にも強いので、春のバスを狙うならクリスタルSは外せません。
エバーグリーン Dゾーン
エバーグリーンのDゾーンもバス釣りには定番のスピナーベイトです。
強い波動でゆっくり引けるので春に使うのに向いており、デカバスが釣れやすいのでサイズアップも狙えます。
ブレードはバイブレーションの大きいダブルインディアナがおすすめで、アピール力が強いので濁りが入った状況にも対応することができます。
トレーラーにヘッドシェイカーをセットして使えばボリュームベイトとして使え、大きいベイトを好んで食べるデカバス釣るのに効果的です。
ワイヤーが細く強度が低めなので、ライギョやナマズが多い場所では使うのを控えておきましょう。

エバーグリーン ジャックハンマー
スピナーベイトよりもナチュラルにアピールでき、産卵前のナーバスなバスを狙うのに効果的なのがチャターベイトです。
特にエバーグリーンのジャックハンマーはナチュラルなアピールをするので神経質なバスを狙うのにぴったりで、バイブレーションやスピナーベイトのアピールを嫌うバスでもしっかりと釣ることができます。
春には濁りが入ることも多いので濁りにも強いチャターベイトは出番も多く、持っておけば活躍する機会は結構多いです。
チャターはあまり馴染みのないルアーかもしれませんが結構便利なので、春にバス釣りをするならひとつ持っておくのがおすすめです。

OSP ゼロワンジグ
ボリュームのあるエサを好んで食べる春バスにはラバージグもよく効きます。
ラバージグはトレーラーとセットで使うことでボリューム感を出すことができ、スローに動かせるので春のバスを狙うのにぴったりです。
OSPのゼロワンジグはブラシガード付きですり抜け性能が良いので巻いて使え、ドライブクローと組み合わせればカバー撃ちでも使える便利なジグです。
ひとつ持っておけば巻きから撃ちまで対応できる器用なルアーなので、春にバス釣りをするならひとつ持っておくのがおすすめです。

ガンクラフト ジョインテッドクロー
ビッグベイトも春のバス釣りには定番のルアーです。
ガンクラフトのジョインテッドクローはビッグベイトの中でも定番で、綺麗なS字を描きながら本物の魚のように泳いでくれます。
大きなベイトフィッシュを好んで食べるデカバスを狙うのに向いており、リップが付いてないので浅いレンジを巻いてこれて春に活躍します。
ビッグベイトは使い方が難しいので練習が必要ですが、うまく使えるようになればデカバスが釣れやすいのでサイズアップを狙うならおすすめです。
タカミヤ ファルケンR ベイト
タカミヤのファルケンRベイトは1000円ほどで買えるコスパの良いビッグベイトです。
値段が安い割に泳ぎも良いのでビッグベイトを体験してみたいという初心者にもおすすめで、ロストを気にせず際どいところもバンバン攻めることができます。
深さ50センチほどの浅いレンジを泳いでくれるので春のシャロー攻略にも向いており、春のデカバスを狙うのにピッタリです。
リップ付きとリップレスがありますが、リップ付きの方が50センチほど潜ってくれて使いやすいのでおすすめです。
ゲーリーヤマモト ハートテール
ゲーリーヤマモトのハートテールはテールがハート型をしたシャッドテールワームです。
ロールとウォブリングが合わさったウォブンロールアクションでスレたバスにも強く、神経質になった春バスにも口を使わせることができます。
ワーム単体で重量があるので飛距離も出やすく、広範囲に巻いてサーチすることができるので釣果も上がりやすいです。
ワームの中では値段が高めですがその分よく釣れるので初心者にもおすすめです。

OSP ドライブクロー
OSPのドライブクローは産卵を終えたアフターのバスに効く、ザリガニの形をしたワームです。
5月6月頃のアフターの時期は食べやすい甲殻類を好んで食べる傾向にあり、ホッグ系やクロー系のようなシルエットがザリガニに似たものに反応が良いです。
ノーシンカーでスローにフォールさせてあげるとアフターのバスがゆらゆらと泳いできて疑いもなく食べるので、初心者でも簡単にバスを釣ることができます。
ラバージグのトレーラーにも使えるので、ひとつ持っておけばいろいろ便利です。

ZBC ウルトラバイブスピードクロー
ZBCのウルトラバイブスピードクローもアフターのバスを狙うのに定番のワームです。
フォールで腕がパタパタと動いてアピールしてくれるのでフォールメインで使うのに向いており、ストラクチャー周りに落としていくだけでバスが釣れるので使い方も簡単です。
耐久性も高いのでワームを長持ちさせることができ、クロー系ワームでよくあるようなギルに腕をちぎられる心配もありません。
シルエットもそこそこ大きいので濁りが入った状況でもバスにしっかりアピールすることが可能です。

デプス ブルフラット
スポーニングが終わってある程度体力が回復してきたバスは効率よく栄養を取ることができるギルを好んで食べるようになります。
そんなギル食いのバスを狙うのにギル系のワームがあると便利で、ギルを食べるバスはサイズがでかいのでサイズアップも狙うことができます。
デプスのブルフラットは螺旋状に落ちていくスパイラルフォールが特徴で、弱ったギルを演出できるのでバスも口を使いやすいです。
ノーシンカーやフリーリグでフォールを活かして使うのがおすすめで、ストラクチャー周りに落としていくとバスも良く釣れます。
アフター以外の時期でもブルフラットはよく釣れるので、ひとつ持っておけば釣果アップも目指せます。

さいごに
春はバスの活性も高くよく釣れるハイシーズンなので、ルアーを揃えて積極的に釣り場に通いましょう。
浅いところまでバスが寄ってくるので釣り場探しもしやすく、春のうちに良い釣り場を探しておけば春以降の釣りにも活かすことができるのでおすすめです。
デカバスが釣れやすいのも春の魅力なので、釣り方をマスターして記録更新にもチャレンジしてみてください!!





