筑後川バス釣り攻略!狙うポイントや釣れるルアー、遊漁券について紹介【久留米市】

筑後川本流

福岡の中でも人気のバス釣りスポットとなっている筑後川。

休日となれば沢山のバスアングラーが釣りをしており、その人気の高さが伺えます。

釣れているバスもサイズが良いものが多く、大物を釣るためのポテンシャルはかなり高めです。

そこで今回は、筑後川で確実にバスを釣るために狙うべきポイントやテトラの攻め方、遊漁券について紹介したいと思います!

 

 

筑後川のバス釣りで狙うべきポイント

流れ込み

筑後川の夏の定番となっているのが、3号線下の流れ込みのポイントです。

夏になるとカレントを求めてバスがこの流れ込みにやってくるため、釣果が上がりやすくなります。

本流だけに川幅がかなり広く、なるべく広範囲を探れる遠投の効きやすいルアーを使うのがおすすめです。

流れ込みはバスが下の方で弱って流されてきた魚を待っていることが多いので、小魚系のベイトを模したルアーを使うと効果的です。

 

 

 

橋脚

筑後川は川の規模が大きいだけにかかっている橋の数も多く、それに伴いバスが好む橋脚も多めです。

橋脚までの距離が少し遠い場所もあるので、ある程度飛距離が出やすいバイブレーションなどのルアーを使うと効率的に探ることができます。

 

 

 

テトラ

筑後川のテトラ帯

筑後川の定番ポイントとなっているテトラ帯。

長距離に渡ってテトラがずっと続いているため、ランガンしながら探ることができます。

テトラはバスが身を隠すのにぴったりの場所で、バスが付いている確率がかなり高いです。

しかし、ルアーを選ばないと根掛かりしてしまうことも多いので、スピナベやクランクなど根掛かりのしにくいルアーやテキサスリグのワームを使うのがおすすめ。

 

 

 

支流との合流点

高良川との合流点

筑後川は支流が多いため、それに伴いバス釣りでは定番のポイントとなっている支流との合流点も多いです。

中でもゆめタウン近くの高良川との合流点はバスが良く釣れるため人気があり、ポイントの競争率が高めです。

他にも支流との合流点はいくつかあるので、先客がいたら別の場所に移動するのも1つの手です。

 

 

 

 

筑後川のバス釣りはテトラの攻略が鍵

筑後川のバス釣りを攻略する上で欠かせないのがテトラの攻略です。

テトラはバスが身を隠すのには良い場所ですが、釣り人からすると根掛かりが頻発したりして結構やっかいな場所です。

そんな根掛かりの多いテトラ周りを探るのであれば、スピナーベイトやシャロークランクなど根掛かりに強いルアーを使うのが効率的です。

スピナベとクランクはどちらともただ巻きで釣れるので難しい操作は必要なく、テトラの間などを通してバスがいなかったらどんどん横に移動しましょう。

 

 

 

もうひとつ、テトラをワームで攻略する場合ですが、テトラ帯にできた隙間にワームを落として2、3回しゃくって反応がなければ別の隙間を探すという釣り方がおすすめです。

バスがいる場合は結構すぐ食いついてくるので、反応がなければどんどん場所を変えていきましょう。

リグは根掛かりに強いテキサスリグやフリーリグをメインに使ってみてください。

 

バス釣りワームおすすめ激選!初心者にも人気のワームをまとめて紹介

 

 

筑後川の良く釣れるポイント

筑後川で一番定番となっているバス釣りポイントが3号線下の流れ込みの脇にあるポイントです。

ここはかなり実績のあるポイントで、いつ行っても安定して釣果をあげることができます。

その分釣り人も多いですがそれでもバスが釣れることを考えると、筑後川のポイント選びに迷ったらここに来るのが一番良さそうです。

※11月1日から5月19日まではこのエリアは釣り禁止となるので注意してください。

 

 

 

 

筑後川のバス釣りにおすすめのルアー

次は個人的に筑後川でよく使うルアーを3つに絞って紹介していきます。

 

まず1つ目はダイワのピーナッツSSRで、水深50センチほどを泳いでくれるのでテトラに引っ掛かることなく隙間を通すことができます。

使う時間帯は主に朝マズメや夕マズメで、カラーは濁りにも強いチャート系をメインに使います。

 

 

 

もう1つ、朝・夕マズメによく使うのがノリーズのクリスタルSで、アピール力が強く濁りの入りやすい筑後川では活躍してくれます。

これも使い方はテトラの隙間を通していく感じですが、テトラの上にのってテトラ沿いを巻いてくるのもよく釣れる使い方です。

 

 

created by Rinker
オーエスピー(O.S.P)
¥858 (2025/07/03 23:03:00時点 Amazon調べ-詳細)

3つ目は筑後川でよく使うワームですが、ベイトのテナガエビにあわせてクロー系定番ワームのドライブクローをよく使います。

リグはテトラでも根掛かりの少ないテキサスリグがメインで、テンポよくテトラの隙間を撃っていくとバスも釣れやすいです。

日中は基本的にテトラの影になっている部分にワームを落としていくと釣果につながりやすいです。

 

 

 

筑後川のバス釣りには遊漁券が必要

筑後川は下筑後川漁協などの漁業組合が管理する河川で、バス釣りをする際は遊漁券を買っておくのがおすすめです。

遊漁券を持たずに釣りをしていると、漁業組合員や地元アングラーとのトラブルに巻き込まれる可能性があるため、事前に遊漁券を購入してから釣りを楽しみましょう。

遊漁券は釣具のポイントなどの釣具屋で買うことができ、値段も1日500円と非常に安価です。

 

 

 

さいごに

今回は筑後川のバス釣り攻略法と狙うべきポイント、遊漁券について紹介しましたが、この通り釣っていれば高確率でバスが釣れるので是非参考にしてみてください。

筑後川はバス釣りのポイントが豊富にあるため、紹介した場所以外にも自分だけのポイントも探してみてください。

休日になると他の釣り人も多くいますので、トラブルのないように釣りを楽しみましょう♪

 

佐賀県バス釣りポイントまとめ!初心者にもおすすめの場所を紹介 福岡県バス釣りポイント激選!実績の高い釣り場をまとめて紹介 バス釣り最強ルアー激選!初心者にもおすすめの爆釣ルアーはこれだ!

2 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。