夏のムシパターンには欠かせないソフトベイトの虫系ワーム。
良く釣れるのでひとつは必ず持っておきたいワームですが、種類が多いので選ぶときに迷ってしまいます。
そこで今回は虫系ワームの中でも良く釣れるものをフローティングとシンキングに分けて紹介したいと思います!
フローティングタイプの虫系ワーム
バークレイ 青木虫
バークレイの人気虫系ワームの青木虫。
小さなシルエットでリアルな虫を演出し、バスに口を使わせるワームです。
ワームが着水すると同時にバイトすることが多く、チョウチンで使うのも効果的です。
見えバスを虫系ワームで狙うなら青木虫は外せません。
OSP オリカネムシ
OSPの浮くタイプの虫系ワームのオリカネムシ。
口がカップ状になっておりスプラッシュとポップ音でアピールすることができます。
ブラシガードも付いているのでヘビーカバーでの使用も問題ありません。
デュオ 忍虫
デュオの虫系フローティングワームの忍虫。
ソルト入りの素材で小さなシルエットながら飛距離の出やすい虫系ワームです。
天然の繊維を使うことでバスのバイト時間も長いのでフッキングも決まりやすいです。
一誠 ビビビ蟲
一誠の浮くタイプの虫系ワームのビビビ蟲。
飛距離が出るので使いやすく、体にリブが付いているので移動距離も控えめです。
ドッグウォークも可能で、頭の突起を切ることでスプラッシュを出すことができるのでアピール力も高め。
ダイワ キッケルキッカー
カエルと虫がハイブリットした虫系ワームのキッケルキッカー。
見た目がカエルそっくりでカエルを食べているバスに効果的です。
エラストマー素材で甘い着水音と針持の良さを実現してますが、他のワームとくっつけて保管すると溶けるので注意が必要。
シンキングタイプ(沈むタイプ)の虫系ワーム
一誠 沈み蟲
一誠の人気虫系ワームの沈み蟲。
イモムシに似たシルエットでフォールさせるだけで釣れるワームです。
バックスライドさせることもでき、カバーの奥も狙い撃ち可能。
レイドジャパン 2WAY
レイドジャパンのサイト専用虫系ワームの2WAY。
名前の通り、そのままの状態で使うか半分に切って使うかの2通りの使い方が出来ます。
そのままの状態で使う場合はショートリーダーダウンショット、半分にする場合はネイルリグで使うのがおすすめです。
他にも色々な使い方ができるので、1つのワームを深く突き詰めたい方におすすめ。
OSP HPバグ
OSPの定番虫系ワームのHPバグ。
ノーシンカーでゆっくり沈ませるだけでバスが釣れる食わせ特化の虫系ワームです。
ノーシンカーオフセットが基本ですが、ノーシンカーマス針で使えばフォールスピードを抑えれるのでおすすめ。
ジャッカル RVバグ
ジャッカルの沈むタイプの虫系ワームのRVバグ。
虫とエビの両方をイミテートしており、どちらのパターンにも対応します。
フォールではレッグがわずかに振動することでナチュラルにバスにアピールし、横引きではシャッドテールの振動でアピールすることができます。
ジークラック イモケムシ
ジークラックの沈む虫系ワームのイモケムシ。
ボディから四方八方に飛び出したラバーが特徴的なワームで、毛虫をそっくりな見た目でバスのバイトを誘います。
ラバーが付いた分ゆっくりフォールするので、フォール中心の攻め方で使うのがおすすめ。
さいごに
今回はおすすめの虫系ワームを紹介しましたが、夏のムシパターンには欠かせないものばかりなので是非揃えてみてください。
フローティングとシンキングの両方を揃えておけば、その日の状況によって使い分けることができおすすめです。
虫系ワームを使いこなしてバスの釣果アップを目指しましょう!!




