最近の渓流ルアーフィッシングはミノーを使ったミノーイングが主流。
特にミノーイングは若いアングラーを中心に人気があり、各メーカーともにトラウトミノーには力を入れています。
それだけにトラウトミノーの種類は多く、自分で選ぼうとするとなかなか大変です。
そこで今回は、これから渓流ミノーイングを始めるという方に向けておすすめのミノーをランキング形式で紹介していきたいと思います!
渓流ミノーのタイプを解説
まずは渓流ミノーのタイプから紹介していきたいと思います。
フローティングミノー
フローティングミノーは水面付近を泳ぐタイプの渓流ミノーです。
現在のミノーはシンキング系が主流ですが、20年ほど前は浮力の高いバルサ材で作られたこのタイプのミノーが使われてました。
ムシが多く魚が水面を意識している夏の時期に使うと効果的です。
シンキングミノー
シンキングミノーは、渓流でよく使われる沈むタイプのミノーです。
ウェイトで言うと、50mm3g程度のものが多いです。
どのような場面でも扱いやすいのが特徴ですが、流れが速かったり深みがあるポイントは沈み切る前に流されてしまうことがあります。
そういうシンキングミノーが苦手とするようなポイントでも使えるミノーとして作られたのがシンキングより1gほど重いヘビーシンキングミノーです。
ヘビーシンキングミノーはどのようなポイントでも扱いやすく、キャストの精度も上がりやすいため、最近ではこちらがトラウトミノーの主流となっています。
サスペンドミノー
サスペンドミノーは、水中で浮きも沈みもしないミノーです。
レンジキープ力に優れているため、一定のレンジを泳がせたいときに使います。
サスペンドタイプのミノーはメーカーによってあったりなかったりするので使用頻度はそこまで高くありません。
次は渓流トラウトミノーのおすすめをランキング形式で紹介していきたいと思います!
第16位 ダイワ・ドクターミノー
ダイワのコスパの良いトラウトミノーとして知られるドクターミノー。
トラウトミノーは安いものでも1000円強しますが、このミノーはそれよりさらに安い800円ほどで買うことができます。
カラーのラインナップも豊富なので初心者の方にも買いやすいミノーとなっています。
第15位 バスデイ・シュガーミノー
渓流釣りでは昔から定番のバスデイ・シュガーミノー。
基本性能の高さに加え、カラーラインナップも豊富なので今でもトラウトアングラーから根強い人気があります。
タイプはフローティング・シンキング・エキストラシンキングの3タイプがあり釣りのポイントに合わせて使い分けることができます。
このミノーは最近廃盤になるという情報が出たので、欲しい方は買えるうちに買いだめしておきましょう。
第14位 ティムコ・シュマリ
第14位は、ティムコのトラウト定番ルアーのシュマリ。
他のミノーにはない特徴的なシルエットをしており、水中でうまく水をかんで泳いでくれます。
サイズやタイプも豊富にそろえてあり、自分の釣り場に合わせて選べるのがこのミノーの良さです。
第13位 スカジットデザインズ・チップミノー
古くから人気のあるスカジットデザインズのチップミノー。
バルサ材で作られた浮力の高いバルサミノーで、渓流のフローティングミノーとして外すことのできないミノーとなっています。
夏の渓流ではフローティングミノーは効果バツグンですので、その時期にはこのミノーを持って釣りに行きましょう。
第12位 ラパラ・カウントダウン
ラパラの渓流定番ミノーのカウントダウン。
かなり昔から渓流ミノーとして使われる定番ミノーですが、人気がありすぎて販売から50年以上たつ今でも販売されています。
カラーのラインナップがかなり豊富で、サイズも源流から本流までカバーしているので選ぶだけでも楽しませてくれます。
バルサで作られたミノーのなかではかなり安いほうなので、バルサミノーを試してみたいという方にもおすすめです。
第11位 メジャークラフト・エデン
メジャークラフトが発売する新作ミノーのエデン。
1000円を下回る価格の安さで高コスパを誇りながら、基本性能が高いルアーとして人気が出ています。
普通に使う分には優秀なルアーですが、リップが少し弱いという情報が出ているので岩にぶつけたりしないように注意が必要です。
第10位 デュオ・スピアヘッドリュウキ
第10位はDUOが販売する定番トラウトミノーのスピアヘッドリュウキ。
このミノーはだいたいどこの釣具屋にいっても置いてあり、値段も1000円ちょっとで買うことのできるので初心者の方にもおすすめです。
サイズも源流域から本流までカバーしており、カラーも豊富なので自分の好みに合わせて選ぶことができます。
トラウトミノー選びに困ったらこのミノーを買っておけば間違いないでしょう。
第9位 ティムコ・ラクス
ティムコが発売する新作ミノーのラクス。
背中が出っ張った体高のあるボディが特徴的なミノーで、フラットサイドなのでアクションをつけると綺麗に平打ちします。
60mmサイズはアピール力も高いため、警戒心の強いトラウトには効果抜群です。
第8位 ダイワ・シルバークリークミノー
ダイワが発売するヘビーシンキングミノーのシルバークリークミノー。
ドクターミノーより自重が重いので飛距離が出やすく、レンジも深めなのがこのルアーの特徴です。
アクションをつけたときのレスポンスも良いので、とても扱いやすいミノーとなってます。
第7位 ジャクソン・奏
ジャクソンが発売する人気トラウトミノーの奏。
ヘビーシンキングタイプのミノーなので飛距離が出やすく、少し離れたポイントにもキャストがピンポイントで決まる使っていて快適なミノーです。
アクションをつけたときの動きの良さとレスポンスの早さもあるので、総合的にレベルの高いルアーとなってます。
第6位 スミス・Dインサイト
第6位はスミスが発売するフラットサイドミノーのDインサイト。
ルアーの側面がフラットになっているのでアクションがつけやすく、ヒラ打ちのキレが良いのがこのルアーの特徴です。
ヒラ打ちアクションは魚の捕食スイッチを入れることができるので、バンバンアクションをつけて使いましょう。
第5位 イトウクラフト・蝦夷
第5位はイトウクラフトのハンドメイドミノーの蝦夷。
ハンドメイドで作られているのでとても綺麗に作られており、その見た目の良さはトラウトミノーのなかでもトップクラスです。
このミノーと一緒に釣れた魚の写真を撮ればとても綺麗に映るので、SNS映えも狙えます。
シンキング・ヘビーシンキングと渓流で扱いやすいタイプで揃えてあるので、1つ持っておくと便利です。
第4位 パームス・アレキサンドラ
第4位は、パームスの人気ミノーであるアレキサンドラ。
どの渓流でも扱いやすい基本性能をしており、レンジキープ力が非常に優れたミノーです。
最近流行りのコンパクトサイズも揃えてあるので、源流域でも釣りをするという方におすすめです。
第3位 スミス・Dコンパクト
第3位はスミスの人気コンパクトミノーのDコンパクト。
魚の活性が低い時期やスレた魚に口を使わせるのに特化しており、渓流には外せないミノーとなってます。
源流のようなピンポイントでルアーを打ち込みたいときにもこのミノーは向いています。
第2位 ジャクソン・メテオーラ
第2位はジャクソンが販売する人気ミノーのメテオーラ。
人気がありすぎて売り切れ続出のルアーですが、その実力は伊達じゃなく実釣性能がずば抜けています。
ひとつ持っておけば間違いなく釣果が伸びるので、在庫があれば即買いしておくのがおすすめ。
第1位 スミス・Dコンタクト
第1位はスミスのド定番トラウトミノーのDコンタクト。
最近の渓流ミノーでよく使われるヘビーシンキングミノーで、深場や流れの速い場所でも対応できる優れたミノーです。
慣性スライド機能をもっており、アクションを止めても動いてくれるので魚に見切られることなく釣果アップにつながります。
飛距離もかなり出るので、ひとつ必ずは持っておきたいミノーとなってます。
さいごに
渓流トラウトミノーは種類が多くて選ぶのが大変ですが、その分良いものもたくさんあるので自分に合ったミノーを探してみてください。
ミノーは自分の腕次第で釣果に大きく差がでますので、うまく使いこなして釣果アップを目指しましょう。
これからも新作のトラウトミノーはドンドン出てくると思いますので、定期的にチェックしてみてください!



