トラウトフィッシングでは定番ルアーのスプーン。
スプーンはほかの釣りで使われることは少ないので、選ぶときに少々戸惑ってしまいますよね。
そこで今回は、これからトラウトフィッシングを始めるという方向けにトラウト用のおすすめスプーンをまとめていきたいと思います!
トラウトスプーンの色
まずはトラウトフィッシングで使われるスプーンのカラーをエリアトラウト・ネイティブトラウトに分けて紹介していきたいと思います。
エリアトラウト
エリアトラウトで使われるスプーンのカラーは、シルバー・ゴールドに加え、ホワイト・ブラック・レッド・グリーンなどが使われます。
どのカラーの反応が良いかは状況によって違うので、なるべく多くのカラーをローテーションさせて使っていきます。
普段餌として食べているペレットに似たカラーの反応が良いことが多く、黒っぽい色のカラーを使うことが多いです。
ネイティブトラウト
ネイティブトラウトはシールバー・ゴールドを基準に、アカキン・グリキン・ヤマメカラーなど、光るカラーが使われます。
これは、ヤマメやイワナなどはルアーのフラッシングに反応して攻撃してくるためであり、そういう理由でシルバー・ゴールド系のカラーは外せません。
トラウトスプーンの重さ
エリアトラウト
エリアトラウトでは、1g~2.5gほどの軽めのスプーンが使われます。
その日の活性に合わせて、活性が高ければアピール力の高い2g以上のスプーン、低ければゆっくり泳ぐ1gほどの軽めのスプーンと使い分けていきます。
ネイティブトラウト
ネイティブトラウトで使うスプーンの重さは、3g~5g程度のものが多いです。
活性が低い時や魚がスレているときは3g程度のもの、流れの速いポイントや深みのあるポイントでは5gほどのスプーンを使います。
ニジマスと比べるとヤマメやイワナは口が大きいためスプーンのサイズもエリア用より少し大きくなります。
エリアトラウト用スプーンおすすめ
シマノ・ロールスイマー
シマノのエリアトラウト定番スプーンのロールスイマー。
扱いやすいスプーンなので初心者の方にもおすすめです。
エリアトラウトのスプーンで迷ったらこれを買っておけば間違いありません。
シマノ・スリムスイマー
こちらも同じくシマノのスリムスイマー。
ロールスイマーと比べ形が細長いので、魚がスレたときに使うと効果的です。
また、大物を狙うときにもこの形だとラインブレイクしにくいのでおすすめです。
ダイワ・プレッソアダム
ダイワのエリアトラウト定番スプーンのプレッソ・アダム。
綺麗な泳ぎをするため魚のバイトミスが少なく、結果として釣果アップの期待ができるスプーンです。
エリアトラウトのパイロットルアーとして初心者の方にもおすすめです。
ウォーターランド・アルミん
ウォーターランドの人気スプーンのアルミん。
サイズに対してウェイトが軽いため、ゆっくり泳がせても沈むことなく表層をしっかり探ることができます。
活性が高い時は表層の反応が良いので、そういう状況の時に使いたいスプーンです。
ロデオクラフト・ノア
エリアトラウト定番スプーンのロデオクラフト・ノア。
カラー、サイズともに種類が豊富なため、自分の好みのスプーンを見つけることができます。
ルアーローテーションをしっかりして釣果アップを目指したいという方におすすめのスプーンとなってます。
ネイティブトラウト用スプーンおすすめ
フォレスト・ミュー
ネイティブトラウト定番スプーンのフォレスト・ミュー。
スタンダードな形をしているので扱いやすく、カラーもネイティブトラウトに効果的なものが揃っているので、初心者の方にもおすすめです。
アワビカラーも見た目がキレイでヤマメやイワナが良く釣れるので試してみてください。
スミス・ピュア
こちらもネイティブトラウト定番スプーンのスミス・ピュア。
スタンダードタイプでカラーも魚が良く釣れるものが揃っているので初心者の方にもおすすめです。
ネイティブトラウトのスプーンで迷ったらこれを買っておけば間違いないです。
ムカイ・岩魚スプーン
昔から人気のあるネイティブトラウトスプーンのムカイ・岩魚スプーン。
ダイヤモンドカットが施してあるので、フラッシング効果が高く魚へのアピール力が強いです。
ひとつ持っておけば釣果がアップすること間違いなしです。
ブライトン
ネイティブトラウトのコスパスプーンのブライトン。
北海道で作られているルアーで、コスパが良く見た目もキレイなのでとても良いスプーンです。
ウェイトが少し重めなので飛距離が必要なときや深いポイントで使うのがおススメです。
ルハージェンセン・ハスルアー
昔から人気のあるオールドスプーンのハスルアー。
への字のような独特な形をしており、うまく水流をかわしてヒラヒラと泳ぎます。
流れが強いポイントでスプーンを使うときにおすすめです。
トラウトスプーンおすすめケース
トラウトスプーンを仕舞うときに便利なのがスプーンワレットと呼ばれるケースです。
これがあれば多くのスプーンをキレイに収納できるので、ルアーローテーションもラクになります。
スプーンを買うときに必ずひとつは持っておきましょう。
さいごに

スプーンはあまり使う機会がないので最初は扱いに慣れないかもしれませんが、すぐに慣れると思うので是非挑戦してみてください
うまく使えるようになればスプーン一枚で幅広いレンジを探ったり、さまざまなアクションをつけたりできるので使いこなせるように頑張ってみてください!
エリアトラウトミノーおすすめ紹介!管理釣り場で釣れるミノーはこれだ
エリアトラウトクランクおすすめ紹介!管釣り人気クランクが集結
トラウトルアーおすすめ20選!カラーや重さの選び方までまとめて解説!
トラウトリールおすすめ20選!番手やギア比の選び方もまとめてご紹介!