レイドジャパンが発売している人気スピナーベイトのレベルスピン。
セミコンパクトサイズで飛距離が出やすく、水中でのスイム姿勢も優れた優秀なルアーです。
アピール力も絶妙で小規模野池やクリークなどの小規模フィールでも活躍してくれます。
そんなレベルスピンの使い方や人気カラー、トレーラーについて紹介していきます!
レベルスピンの使い方
レベルスピンはアシやガマ、ウィード、レイダウンや混み入ったブッシュなどにキャストしていくことができます。
かなりの確率でカバーを乗り越え、ヒラを打って根掛かりを回避しながら手元に戻ってきてくれます。
この引っ掛かりにくいレベルスピンはカバーを攻略できると同時に障害物のないオープンウォーターでも問題なく使えます。
つまり、1つのフィールドに対してレベルスピンだけでオープンウォーターからカバーまで攻略できてしまうので、ルアーを交換せずにキャストを続けることができます。
短時間でキャストの回数を稼ぐことができ、アプローチできる場所も広がる、レベルスピンは非常に効率のよいルアーです。
ウエイト別の使い分け
幅広いレンジで使用できるのもレベルスピンの特徴です。リールを早く巻けば浮き上がって水面直下を引けるし、リトリーブを遅くすればレンジの深い場所もトレースできます。
ただし、レンジの調整はウエイトによって使い分けます。
ぼくが最も多く使用するのが3/8ozのレベルスピンです。これを水深1mまでのシャローレンジで巻くことが多いです。
基本的なリトリーブスピードは1秒間にハンドル1回転強くらい。(リールのギア比が6.4:1の場合)だいたい水面下50cm〜80cmをレベルスピンが泳いでいるイメージです。
水深1mよりも深いレンジを通したい場合は1/2ozを使用します。使うのは水深3mくらいまで。
もちろん3/8ozのレベルスピンをゆっくり巻けば3mでも5mでも巻くことはできますが、よほどの理由がないかぎり深いレンジを攻めるときは3/8ozを使うことはありません。なぜならスピードが遅すぎて効率が悪いからです。
レンジを使い分けるよりも飛距離を稼ぎたいときは1/2ozを使いましょう。レベルスピンは3/8ozでも十分に飛距離は出ますが、1/2ozだとさらに飛距離が稼げます。
レベルスピンはコンパクトサイズにしたことで、他のスピナーベイトよりも空気抵抗を抑えられるので飛距離を伸ばすことが可能です。
レベルスピンの使いどころ
レベルスピンの最も適したシチュエーションは、前述にもありますがカバーが絡んだ場所です。
カバーのギリギリにキャストして、巻いてくる途中にウィードや岩があったり、杭があったりという所がレベルスピンの典型的な出しどころになります。
レベルスピンの基本的な使い方は、一定スピードでの中層リトリーブですが、もしウィードが伸びていれば引き波を立てて水面直下を引いてみたり、急なブレイクがあればフォールさせたりとオールマイティに使うことができます。
キャストした先からアングラーまでの間に程よい濃さのカバーが点在している場所がもっともレベルスピンが活きるシチュエーションと言えます。
レベルスピンが活きるもう一つのポイントは、岩や杭などのストラクチャーが点在している場所です。
レベルスピンの根掛かりしにくい特徴を活かして積極的にストラクチャーに当てていきましょう。レベルスピンのブレードがヒラを打ったときに、居付いているバスが反応して口を使ってくれます。
こういったリアクションバイトを誘発させることができるのもレベルスピンならではの使い方です。
レベルスピンの人気カラー
チギル
レベルスピンの人気カラー1つ目は、チギルです。
主に野池などの小規模フィールドでの使用が多く、その名の通りギルに似たカラーなのでギルが生息していれば釣果アップが狙えるカラーです。
多少の濁りがある水質でも視認性が良く、問題なく使えます。ナチュラルカラーにも見えますがアピール力も備えたカラーでタックルボックスに必ず入れているカラーです。
スノーマン
人気カラー2つめはスノーマンです。見た目は真っ白なカラーですがヘッドの部分とスカートに黒ラメが入っており、シラウオやエビなどの甲殻類が生息するフィールドで活躍してくれるカラーです。
比較的クリアな水質のフィールドで使うことが多いです。ホワイトカラーはスピナベでもよく釣れるカラーなので、カラー選択に迷ったらこのカラーをおすすめします。
ダークナイト
人気カラー3つ目はダークナイトです。ブラック系のカラーは濁りにも強く雨後などに活躍してくれます。
ホワイト系とブラック系は定番カラーなので、セットで揃えておくのがおすすめです。
レベルスピンのトレーラー
トレーラーについてですが、飛距離を稼ぎたいとき、レベルスピンに変化を付けたいときにトレーラーワームを使用します。
トレーラーワームを付ける、付けないとでは釣果が変わってしまうことも。もちろんトレーラーワーム無しの方が釣れる場合もありますし、トレーラーワームを付けることで釣果が上がる場合もあるということです。
では、トレーラーワームの有無の使い分けはどうするかというと、トレーラーワーム無しの場合リーリングしたときの浮き上がりを抑えられ、安定してレンジをキープすることができます。
これはトレーラーワームなしのメリットですがデメリットは表層または水面直下をリトリーブしづらいということ。表層を引けないわけではないですが、自然とリトリーブスピードが速くなってしまいます。
逆にトレーラーワームが付いてるとワームの抵抗が高くなり、その分浮き上がりも早くなるためスローリトリーブでも表層を引いてくることができます。
着水直後のリトリーブでトレーラーワームの有無に差がでますので一度試してみてください。無しの場合は浮き上がるまでに時間がかかりますが、有りの場合だと着水直後から表層を引いてくることができるはずです。
トレーラーにおすすめのワームはレイドジャパンのフルスイングです。
トレーラーをつけるとレベルスピン独特の動きは損なわれてしまうものの、飛距離を稼ぐことができ、アピール力も格段にアップしますので広範囲からバスを引っ張ってきたいならフルスイングをセットして使ってみてください。

さいごに
レベルスピンはセミコンパクトサイズでフィールドを選ばず使える便利なスピナーベイトです。
ハイプレッシャーな人気フィールドでも関係なく釣果を上げることができ、絶妙なアピールでバスを引き寄せてくれるので、そのようなフィールドで釣りをする際は是非使ってみてください。
スピナベで釣れるバスはサイズが良い傾向にあるので、レベルスピンを巻き倒してデカバスをキャッチしましょう!



